 |
システム概要 |
 |
|
ユーザは複数のアカウントを管理することができます。アカウントごとに別途の契約が必要という煩雑な体系は解消されました。必要に応じてアカウントの追加を行うことができ、またその会計も一括して管理することが可能となりました。 |
|
アカウントは複数のサイトを管理することができます。アカウントには当サービスがご用意した 4 つのプランがありそれぞれの資源や機能が提供されています。 |
|
個々のサイトはそれぞれ独自のウェブサービス設定やドメイン設定を行うことができ、独立した領域を持ちます。必要に応じて手軽に追加することができます。 |
サーバ連続稼動のポリシー - サーバでは稼動に必要なシステム更新が毎日行われています。ログファイルの管理、コントロールパネルでのお客様設定の反映、ログ解析時(アクセス解析機能)にはごく短時間(数秒〜)の [一時停止/再開/レスポンスの抑制] が行われますがこれらは稼動のために必要な仕様でございます。
サーバにトラブルが発生した場合にはニュースへの掲載を行っております。
 |
システム構成 |
 |
当サービスではネームサーバ、メールサーバ、データベースサーバ、ウェブサーバをそれぞれ独立したサーバマシン上で稼動させることによってクオリティを向上させております。 |
 |
ハードウェア |
 |
当サービスで運用しているサーバマシンは購入の段階から試験運用まですべて当サービスの手で行われておりますので信頼できるハードウェアの選択、ハードウェアの能力を最大限に活用するといった OS の設定などが行われております。 |
- サーバマシン例
- CPU : Xeon2.8G x 2 (Dual)
- Mem : 2048MB (2GB)
- HDD : U320 15000rpm
- データはすべて二重化
- OS : Linux
- ネットワーク機器
|
複数のウェブサイトをホストするホスティングサーバでは回線帯域以上にハードディスクの Read/Write 速度が重要になることがあります。お客様ウェブサイトへのアクセスが生じるとウェブサイトファイルの読み出し、ログファイルへの書き込み等が都度実行されますのでストレスのないウェブページ表示を実現するためにはハードディスクはそのすべての要求に迅速に応える能力を備えている必要があります。
当サービスではすべてのサーバで SCSI ハードディスク(10000 rpm以上)を採用しており、可能な限りのレスポンス向上に努めています。
品質を劣化させての価格設定ではなくホスティングサービスに特化したシステム設計、技術の結集によってコストダウンを図っております。
|